レッスン内容

「ヨガに興味あるけど、体が硬いし…」
そんな気持ちでヨガ教室に足を運ぶ事を躊躇する人も多いかもしれません。

「クラスや周りについていけるかな」
「硬いのを見られるのが恥ずかしい…」
実際には、ヨガを楽しむ事が出来るかどうかに柔軟性は関係なく、ヨガを行う全ての人がバレリーナのように柔らかいという事でもありません。
体が変化して行く楽しさ、よろこびの振り幅が柔軟な人達に比べて大きい為、むしろ体が硬い人のほうがヨガが長続きするとも言えます。

ヨガを続けて行く事で、心と体のつながりが理解出来たり、自分と向き合う時間の中で客観性が研ぎ澄まされたり、気持ちが安定するなど、余裕が生まれ「自分の内側」へ向ける意識が高まって行きます。

体が硬い事が=「悪い」?
柔らかい事が=「良い」?

そう解釈する事はヨガを続けるにつれて無くなって行きます。
あるのはヨガを終えた時の心地よさだけ。

あたまでは理解出来ても、初めて行ったクラスで「私、やっぱり体硬いな…」と感じてしまうかもしれません。
でもそれは、”初めての場所” に心も体も緊張していたせいかもしれません。
心と体の「力」を抜いて、そして呼吸を行う事がとても大切です。
そこから身体がゆるみ、少しづつ身体が柔軟になって行きます。

まずはリラックスしてマットの上に座ってみる。
外へ向かう意識を、今ここにある自分に向けてみる事からはじめてみませんか?

ヨガ

ハタヨガ
ゆっくりとした動きの中で呼吸し無理なく体を伸ばしていく、基礎的なヨガのクラス
骨盤調整ヨガ
骨盤周辺の筋肉や股関節に特化したクラス
パワーヨガ
運動量が多く、筋肉に適度な負荷を与えるためヨガとしてはエクササイズの要素が強い内容になっています。
しかし、その分短期間でのダイエット効果や肉体の強化、運動や呼吸に伴う精神面の安定といった効果も期待できます。
リラックスヨガ
朝ヨガで体をほぐしてあげれば、血流がスムーズになり、気になる体のコリも軽くなります。
また、血流が良くなることで、朝の顔や手足のむくみもスッキリします。
フローヨガ
フロー、流れるような動きの連続を意味します。
呼吸に合わせて、太陽礼拝を中心にインストラクターがその日のテーマや参加者の体調などを見てプログラムを組み立てていきます。
呼吸の動きに体を同調させ、体の中に多くのエネルギーを取り込んで体内に巡らせたり、呼吸と動作を連動させながら空間の中で自分のエネルギーを巡らせて流れる様にポーズが展開します。
陰ヨガ
心身のリラックス効果があり、陰ヨガは深い呼吸と優しいアサナ(ポーズ)を用い、体の奥深くの微細な筋肉をほぐしていきます。
中医学の知識を元に組み立てた陰ヨガのシーエンスは、生理痛、PMS、浮腫み、便秘など女性にありがちな心身の不調の改善にもつながります。
元気になれるモーニングヨガ
疲れたココロと身体をもとの健康な状態に戻すため、自律神経を整え心と身体のバランスを回復させるクラス
リストラティブヨガ
リストラティブは「回復する」と言う意味があります。
ストレスフルの社会や日常から、疲れた身体とココロを元の健康な状態にしていきます。
ヨガのプロップス(ブロックやボルスターなど)を使い、 一定時間体を委ねることにより、重力から解放され、余分な力が抜け、筋肉をリラックスさせることで、体の奥深くまで伸ばすことができます。
副交感神経が優位になり、自律神経を整え、心と身体のバランスを回復させます。
深い呼吸とともに♡
バクティフローヨガ
主に胸や喉を解放し、流れるように動くフロースタイルです。…滞っているエネルギーを流す為にも、集中的に胸の周りを開くポーズを多く取り入れ、呼吸と動きを連動させてエネルギーを循環させていくヨガスタイルです。
ビューティーアップヨガ
前半はヨガ、後半はベリーダンスの動きを取り入れたエクササイズで女性らしい身体づくりをめざすクラス
月礼拝で女子力アップヨガ
月リズムで過ごす女性のためのポーズを詰め込んだヨガの動きで、女子力アップ、女性トラブル、閉経を迎えたあとのケアにオススメのクラス
ヨガってなあに?
メディアで頻繁に登場するヨガ。
身体に良さそうだったり、怪しそうだったり(笑)身体を変な形に動かしたり、変な呪文を唱えたり、大地と繋がる⁉︎とか、あれはオカルトではなくてちゃんと意味があってやってるんですね!
そんな謎だらけのヨガを、頭と身体を使って理解していきましょう。
あるタイミングで、あ!謎が解けた!という日が来ます♡
ただの運動でもないし、かと言って、決して怪しいものでもないですよ^_^

 

ピラティス

セルフコンディショニング(リンパマッサージ&ピラティス)
日常の疲れや浮腫みをセルフマッサージやプロップスを使って、普段気づきにくい凝りや張りはりをほぐすクラス
ストレッチ&ピラティス
ピラティスが初めての方や運動に苦手意識がある方も参加しやすい、ストレッチで身体をほぐしてからエクササイズを行うクラス
椅子でピラティス(初めてのピラティス)
マットでもブロックがあれば重ねて高さをだすと股関節にもやさしく、椅子なら重力が軽減され、ピラティスが初めての方やシニア層にもオススメのクラス

 

アフリカンダンス

アフリカンダンス
日常生活ではなかなか動かせない肩まわりや股関節などを自然に動かし、アフリカの太鼓の心地よいリズムのなかで全身を気持ちよく使うクラス